
建築物等に使用されているアスベストの取り扱いについて下記のようなご要望はありませんか?
- 資産除去債務に関わるアスベストの使用状況調査をしたい
- アスベストの使用状況調査から含有量分析まで一貫して相談したい
※まずはご相談ください
0120-01-2590 担当:加藤(吉)(内線:346)
1.設計図書によるアスベスト判別(調査)、 |
サポートします。 |
資産除去債務の費用算出には、将来的に建築物の解体・改修工事を見込む際、使用されている建築材料にアスベストが含まれているか否かの確認を、
設計図書や現場目視等で調査を行わなければなりません(石綿障害予防規則第3条)。
また、アスベストが含まれているかどうかが設計図書や現場目視等でも不明な場合は、アスベスト含有量分析を行い、その結果によって判断する必要があります。
そこで当社では、
設計図書、現場目視によるアスベストの使用状況調査をサポート
アスベスト含有量(分析)調査をサポート
現場での除去ポイントの確認、除去費用の算出をサポート
ご不明点を徹底サポート
設計図書、現場目視、含有量分析、
除去費用の提出までの流れの一例

(注)条例により補助金があります。詳しくは、管轄の自治体にご確認下さい。
※まずはご相談ください
0120-01-2590 担当:加藤(吉)(内線:346)
1.設計図書によるアスベスト判別(調査)、 |
サポートします。 |